おばさんの勉強記録

勉強、おでかけ、おやつの記録です。

カスミフードスクエアのPB

この4月から末っ子が幼稚園児となり、私の1人時間が増えたため、行動範囲が広がりました。

行き先で見慣れないスーパーがあれば、吸い込まれるように入店してしまいます。

そのスーパーのプライベートブランド商品探しは、旅先でのお土産探しみたいでワクワクするのです。

 

先日見かけた、カスミ。

調べたところ、都内には錦糸町と板橋前野町の2店舗のみ。

 

店内を徘徊すると、トップバリュ製品がたくさんありました。イオンか…と若干残念に思った(イオンは大好き。でもよく行くので新鮮味がない)のも束の間、PB商品もありました。

 

MiiLのかりんとうとフィナンシェ。

f:id:pkabocha:20230527045840j:image

かりんとうは、茨城県産江戸崎かぼちゃと茨城県産アンデンメロン。フィナンシェは茨城県産紅あずまと茨城県産マロン。

茨城県発祥のスーパーだそうです。

 

eatimeのチョコ、コーヒー豆(粉)、食パン。
f:id:pkabocha:20230527045843j:image

MiiLより高級路線。

eatimeはU.S.M.Holdings(ユナイテッド スーパーマーケット ホールディングス)のオリジナルブランド。カスミの他、マルエツマックスバリュ関東も同グループだそう。

 

ご飯のお供系。
f:id:pkabocha:20230527045846j:image

ふりかけと卵焼き。

卵焼きがとても美味しかったです。

 

MiiLには3種類あります。ラベルの色で分けられています。

レッドはお手頃価格のオリジナル商品、

グリーンは地域とのつながり重視ローカル商品、

ゴールドは高級、高品質。

 

ゴールドラベルは見つけられなかったなー。

 

MiiLのWebサイトもありました。

https://miil-jp.com/trending-now

1600もの商品があるそうです。

機会があればまた行きたい!

 

11月のつくばマラソンが気になっていたところで、つくば市に本社があるスーパーに出会えたのは奇遇でした。

全国通訳案内士試験合格への道③ 口述試験対策

2022年に全国通訳案内士試験に合格しました。

 

pkabocha.hatenablog.com

pkabocha.hatenablog.com

 

口述試験は2021年度は不合格で、2度受験しました。

 

2回とも、メインで使ったテキストは同じです。

 

他はこのシリーズがよかったです。

 

あとは、NHK語学番組で英語学習を継続し、

そして、ハロー通訳アカデミー様様でした。

 

不合格の1回目

「申し込まなきゃ始まらない」と思い、とりあえず受験した1年目。

ただ、合格する姿も想像できず、勉強も適当に流していました。

外国語訳は本を1冊読みましたが、他は語研のテキストの必須表現グループ100で乗り切りました。

 

ハロー通訳アカデミーの予想問題のプレゼン原稿をすべて考えようと思い、撃沈。そんな時間なかったし、暗記できない。

自信をもってできるようになったプレゼンは「富士山」オンリー。テキストまるパクリ。2分間測ってプレゼン練習したのもラスト1週間だけ。散歩中にベビーカーを押しながら腕時計をチラ見し、マスク下で小声でボソボソ言って練習できることを発見した。

 

そんな感じで口述試験本番。

想像していたよりは和やかに10分が終わり、ほっとしました。

 

結果は不合格。

pkabocha.hatenablog.com

pkabocha.hatenablog.com

pkabocha.hatenablog.com

 

 

 

2回目

2年目で意識したことは、過去問をしっかりやること、先輩たちの合格体験記を読むこと。1年目よりも、ハロー通訳アカデミーにお世話になりました。

 

ハローの英語筆記試験対策もテキストを印刷してしっかり受講しました(視聴は無料です!)。地理、一般常識も家事中に聞いて知識を入れました。

 

日本紹介系の本も図書館で借りて色々読みました。

中でもこれは使いやすく、購入しました。

 

プレゼンは、お題をいくつかのテーマに分類し、

「お題について説明→テーマのまとめフレーズ→日本を楽しんで!」にしました。

食べ物→和食、観光地→四季や温泉、とか。この方法で、プレゼン対策がかなりラクになりました。

私は英語をゆっくりでしか話せないので、そんなにたくさんの内容は盛り込んでいません。

笑顔で2分間話すことも、台所で家事をしながらキッチンタイマーを使って練習しました。

本番では3つのお題から1つ選ぶことになるので、過去問を見て実際に選んでみたりしました。この際、30秒でプレゼンを考える練習をしなかったのは反省点です。

 

外国語訳は、過去問の日本語を自分の声で録音したものを使って練習しました。

 

シチュエーション問題は、困ったことでも和やかに堂々と明るく対応することを心掛けました。1年目で不合格となった要因の1つとして、怒っている人にとりあえず"sorry"と連呼していたのもあると考えました。

 

本番では、会話するのは外国人試験官なので、視線はほとんど外国人試験官に合わせました。日本人試験官のお顔をしっかり見たのは、説明の時だけでした。1年目は両方チラチラ見ていました。

 

あまり上手くできた感じはしなかったけれど、プレゼンは用意したテーマに帰結し、外国語訳も難しくはなく、シチュエーションもプランを提案する平和なものでした。

 

pkabocha.hatenablog.com

pkabocha.hatenablog.com

pkabocha.hatenablog.com

 



ふるさと納税2022⑥ 宮崎完熟マンゴー

ふるさと納税、忘れたころに届くと嬉しいよねシリーズ。

忘れすぎていて、何かの間違いかと思ったくらい。

 

すっかり美味しくてリピートしたのでした。

宮崎県より完熟マンゴー。

f:id:pkabocha:20230522032449j:image

 

すごくいい香り。

部屋に充満させたいくらい。

f:id:pkabocha:20230522032443j:image

 

美しく切るのは難しく、溢れ出る果汁ももったいない。

f:id:pkabocha:20230522032453j:image

 

普段は食べられない高級果物に家族皆大喜び。

果汁もなるべくヨーグルトにかけ、皮や種に周辺もきれいにいただきました。

 

宮崎のご当地たまごはずばり、マンゴーのたまごです。

f:id:pkabocha:20230522032606j:image

かもめのたまごを始めとするご当地たまごが好きで、ついつい買ってしまう。


f:id:pkabocha:20230522032602j:image

 

宮崎マンゴーピューレを使用した餡が中に入っています。

f:id:pkabocha:20230522032611j:image

 

美味しかったです。

ごちそうさまでした。

 


 

 

全国通訳案内士試験合格への道② 筆記試験対策

2022年に全国通訳案内士試験に合格しました。

筆記試験は2021年に通過しました。

免除制度を多大に利用し、受験は「一般常識」と「実務」の二科目だけです。

pkabocha.hatenablog.com

 

「一般常識」対策

現代の日本の産業、経済、政治及び文化についての主要な事柄(日本と世界との関わりを含む。)のうち、外国人観光旅客の関心の強いものについての基礎的な知識を問うものとする。

試験の方式は、多肢選択式(マークシート方式)とする。

問題の数は、20問程度とする

内容は、「観光白書」や新聞(一般紙)に掲載された時事問題をベースに出題する。

 

ーJNTO Webサイトより引用。2022年度試験のものー

 

新聞もニュースもあまり見ないため、時事について1年分をざっとおさらいしました。

 

私は新聞ダイジェスト増刊号を購入し、他は図書館で借りました。

観光やインバウンドに関連するところを重点的に読み、時代に追いつきました。

 

観光白書も2年分、しっかり読んだ方が良かったです。

2021年度試験には観光白書から出題された問題が多かったのです。

流し読みしていたため「あー、載ってたなー」と思いつつも正答が分からなかったものがいくつかありました。

毎年8~9月に発売されますが、試験には間に合わないです。

Webサイトより閲覧、ダウンロードできます。

観光白書 - 国土交通省

 

あとは、過去問。そして、ハロー通訳アカデミーが無料で公開してくださる資料。

 

試験範囲が膨大で、傾向もつかめず、対策しにくい科目だと感じました。受験直後は、二度と受けたくないと思いました。

自己採点は32点。あと1問落としたらアウトだったかも。

運よく合格できて良かったです。

 

「通訳案内の実務」対策

通訳案内の現場において求められる基礎的な知識を問うものとする。

試験の方式は、多肢選択式(マークシート方式)とする。

問題の数は、20問程度とする。

内容は、原則として、観光庁研修のテキストを試験範囲とする。

 

ーJNTO Webサイトより引用。2022年度試験のものー

 

勉強しやすい科目です。

観光庁研修テキストと過去問だけでも対策できると思います。

私は市販のテキストを使用しました。

 

あとはハロー通訳アカデミーの無料資料と過去問です。

 

2021年度試験では、けっこう細かい箇所まで問われたように記憶しています。過去問では上出来だったのに、直後の自己採点では合格ラインギリギリでした。予備校の解答速報もいくつか間違えていました。

しかし、範囲は観光庁研修テキストです。これをやりこめば大丈夫。

 

 

pkabocha.hatenablog.com

 

 

勉強記録2023年5月② 名菓舌鼓

ゴールデンウィーク明けから怒涛の病院通いをしています。

子どもの付き添いも合わせて、延べ10回。外出のほとんどが通院でした。忙しや。

半年前の人間ドッグの精密検査にもやっと行けてほっとしています。

初めてマンモグラフィー(乳房のレントゲン写真)を撮ってもらったのですが、少年体型なのに女性らしい写真に仕上げてもらえて感動しました。技師さんすごい。しかも痛くなかった。マンモグラフィは男性でも撮ることもあるので、少年体型でも気にしなくて大丈夫みたいです。

 

今後の予定

7月23日 TOEICLR

10月、12月 保育士試験

11月5日 TOEICSW

 

5月11日~20日の記録

保育士試験の勉強中。

テキストは下巻に入った。

 

保育の心理学:1周目終了

保育原理:人名とか歴史とかきつい。

子ども家庭福祉:1周目終了

社会福祉:1周目終了

教育原理 ←次コレ

社会的養護

子どもの保健:すらすら終了

子どもの食と栄養:すらすら終了。細かい数値は試験前に覚える。

保育実習理論

 

残すところ、あと3科目。

今月中に1周目終わるかな?何も暗記はしていませんが、それぞれの科目の雰囲気を掴みたい。

 

おやつ

f:id:pkabocha:20230519155223j:image

山口県より、名菓舌鼓。

「銘菓」じゃなくて「名菓」ですって。

 

白あんが、ふわっふわの求肥に包まれています。

よく伸びます。

びよーん。

f:id:pkabocha:20230519155231j:image

半分に切るのが難しいくらい柔らかい。あのふわふわ、忘れられません。

 

美味しかったです。

ごちそうさまでした。

ところざわサクラタウンに行きました。

クールジャパンのポップカルチャー発信拠点として数年前にオープンした、ミュージアム・イベント・ホテル・レストラン・書店・オフィス・神社の総合施設。

 

ランニング中に寄ってみました。

 

ランドマークは角川武蔵野ミュージアム

f:id:pkabocha:20230517083135j:image

図書館・美術館・博物館が融合した文化複合施設。不思議な形。隈研吾デザインです。

中には入っていませんが、カフェレストラン、ショップは無料で入れます。

 

その向かいには神社。

武蔵野坐令和神社(むさしのにますうるわしきやまとのみやしろ/むさしのれいわじんじゃ)です。

これが令和の神社か…新しい。

f:id:pkabocha:20230517083129j:image

主祭神天照大御神(あまてらすおおみかみ)
相殿神素戔嗚命(すさのをのみこと)

 

天井画や狛犬も見どころなようです。

かっこいい狛犬を見たかったのですが見つけられず。どこにいたんだろう。

 

仁王像のように鎮座する、大魔神像。

f:id:pkabocha:20230517083125j:image

1966年(昭和41年)に大映(現・KADOKAWA)が製作・公開した日本映画の特撮時代劇シリーズ三部作に登場する守護神だそうです。

 

斬新な鳥居。

f:id:pkabocha:20230517083138j:image

 

レストランとか入っている建物

f:id:pkabocha:20230517083132j:image

 

コンビニでご当地もの、さやま茶購入。

f:id:pkabocha:20230517083122j:image

 

新井園本店のお茶カフェ、武蔵利休で糖分補給。

f:id:pkabocha:20230517083200j:image

抹茶わらび餅。

 

実は、アニメとかポップカルチャーにはあまり興味はない。

 

一番気になったのは、大きな道路を挟んだ先にある施設。

f:id:pkabocha:20230517083157j:image

 

所沢市の物産館です。

f:id:pkabocha:20230519054311j:image

所沢市イメージマスコット「トコろん」

市の鳥「ひばり」がモチーフ。頭のプロペラはプロペラ飛行機(所沢は日本航空発祥の地)、緑色のスカーフは狭山茶(所沢の名産)。

 

ここでお土産を買いました。

東京銘菓ぽんぽこ。なんで東京?

f:id:pkabocha:20230517083147j:image

シュールな感じがかわいい狸。

黄身餡と狭山茶餡。

f:id:pkabocha:20230517083141j:image

包装紙にもお茶の香りが移っていました。

 

ファルマンとブレリオ。

f:id:pkabocha:20230517083144j:image

パイ饅頭とアーモンドケーキ。

f:id:pkabocha:20230517083150j:image

ファルマンが美味しいのは記憶にあったけど、初めて食べたブレリオが感動するほど美味しかった。クリームがサンドされたふわふわのダックワーズです。

 

ほうれん草入りマドレーヌと狭山茶チョコ。

f:id:pkabocha:20230517083154j:image

 

テリーヌショコラは小ぶりですが、ずっしりチョコ。


f:id:pkabocha:20230517083214j:image

f:id:pkabocha:20230517083211j:image

高級なお菓子でした。

 

美味しかったです。

ごちそうさまでした。

 

 

 

pkabocha.hatenablog.com

 

今年も始まってた。西武線の謎解きWEST CODE

先日西武線に乗っていたときに見かけたコレ。

f:id:pkabocha:20230517044305j:image

毎年楽しみにしているやつ。

西武線の電車に乗って楽しめる謎解きゲームです。

 

昨年も挑戦。

f:id:pkabocha:20230517044314j:image

国分寺に連れて行ってくれました。

夏休み中の暑い日でした。

 

散策したり、

f:id:pkabocha:20230517044320j:image

 

野菜買ったり、


f:id:pkabocha:20230517044308j:image

f:id:pkabocha:20230517044302j:image


美味しいお菓子も買って、楽しかったです。

f:id:pkabocha:20230517044317j:image

 

その前は川越。

f:id:pkabocha:20230517044311j:image

味噌パンと紫蘇ジュース。

お土産に芋けんぴ

f:id:pkabocha:20230517044621j:image

梅雨の合間の暑い日でした。

 

今回はどこに連れて行ってくれるのか楽しみです。暑くなる前に行きたいな。

 

今年は第5弾。始まった頃は簡単で、現地に行かずとも検索やストリートビューで解けるのも多かったけれど、年々難しくなってる気がする。

 

9月3日まで。

参加費無料、交通費別。

期間中は1000円の一日乗車券があるよ。

 

おやつ

f:id:pkabocha:20230517045504j:image

東京都、御門屋の揚げまんじゅう。

こし餡と青えんどうと胡麻

私は胡麻


f:id:pkabocha:20230517050338j:image

f:id:pkabocha:20230517050341j:image

中はこし餡。サラッとしていてすぐに無くなってしまった。油はあまり感じないけど香ばしい。

 

美味しかったです。

ごちそうさまでした。

今月のカルディ購入品と、プリペイドカードの盲点

コーヒー豆はサマーブレンド

ご飯のお供の明太子なめ茸と、子供が喜びそうなメロンソーダの素。

f:id:pkabocha:20230512063310j:image

 

このメロンソーダの素、原材料名のトップがメロンなんです。

f:id:pkabocha:20230513204604j:image

名称もフルーツソースなんですね。すごくドロドロしていて、メロンの良い香り。

素:炭酸水=1:2で割って飲みます。

 

バニラアイスを浮かべてクリームソーダにしてみました。


f:id:pkabocha:20230513204326j:image

f:id:pkabocha:20230513204324j:image

しゅわしゅわー。

混ぜるとモコモコしてくるのは何でだろう?

f:id:pkabocha:20230513204341j:image

まろやかで飲みやすく、美味しかったです。リピートするかも。

 

プリペイドカード登場時に張り切って3万円入金したカード。

f:id:pkabocha:20230512063313j:image

あの頃はこんなに物価が上がることを想定していなかった。予想できていたら、そんなにチャージしなかっただろう。

コーヒーポイントも貯まってお得なんだけど、カルディでの嗜好品のお買い物頻度は減っています。

あと10,000円もあるけど、有効期限も3年あるし、のんびり使っていこう。

 

ふるさと納税2022⑤ 魚の西京漬け

ふるさと納税、忘れた頃に届くと嬉しいよねシリーズ。

 

熊本県八代市より、魚の西京漬けです。

f:id:pkabocha:20230513142349j:image

5種類入っていました。

さば、銀ヒラス、カレイ、さわら、鰊。

銀ヒラスって初めて聞くし、鰆は高級なイメージ。鰊の西京漬けも新鮮。

 

調理方法も丁寧に書いてあるので、美味しくいただけました。

f:id:pkabocha:20230513203016j:image

折り鶴が添えられていて、ほっこり。

 

グリルで蒸し焼きしてみましたが、火が通っているのかわからず、結局フライパン調理です。

 

調理の12時間前には冷蔵庫で解凍しなければならないので、ふとした時の一品にはなりませんが、上品なおかずを食べたいときに重宝しました。

 

美味しかったです。

ごちそうさまでした。

 


 

全国通訳案内士試験合格への道① 筆記試験免除資格を集める

2022年に全国通訳案内士試験に合格しました。

 

通訳案内士試験の受験を考えたのは、2018年。

勉強のモチベーション維持のため、このブログを開始しました。

 

約4年の軌跡をまとめます。

 

動機

もともと、資格試験を受けるのが好きでした。あと、国内旅行も好き。

英語は「いつか話せるようになりたい」と軽く勉強はしていました。

ただ、目標がないと、その「いつか」は永遠に来ないような気がしていました。

で、見つけたのがこの資格。存在は知っていたものの、自分には遠い存在と思っていました。日本で唯一の英語の国家資格、というのも憧れポイント。

英語力向上のために、この資格を目標にしました。

 

当時の実力

遥か昔に英検準2級。その後2級面接で不合格し、英語から距離を置く。

TOEICLR 895。試験力をバキバキに鍛えて取得したスコア。真の英語力とは乖離していて履歴書には書けない、見かけだけのスコア。

国内旅行業務取扱管理者資格保持。過去に趣味で受験した。

国内旅行地理検定も受験し、国内旅行地理の知識は多少ある。

 

免除を狙う

筆記試験の免除をフル活用しました。

英語

英検1級かTOEICLR 900 、S 160、W 170のいづれか達成で英語筆記試験免除。

TOEICLR 900にチャレンジ。

1度目失敗。2度目で成功。

pkabocha.hatenablog.com

pkabocha.hatenablog.com

 

なお、2021年4月のスコアは2021年度、2022年度試験の両方の免除で使えます。

2021年1月のスコアは2021年度のみ有効。

結果おーらい。

 

歴史

歴史検定2級を取得しました。

 

pkabocha.hatenablog.com

 

地理

国内旅行業務取扱管理者資格取得済み。

総合もいつか受験したい。

 

 

pkabocha.hatenablog.com